骨粗鬆症とは

骨粗鬆症の骨の様子。骨折しやすい部位は椎体、大腿骨、前腕骨です。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は骨の中がスカスカの状態となり、骨がもろくなる病気です。

骨粗鬆症の患者さんは1200万人を超えており、その予備軍の方はさらに数倍いると考えられています。

中高年の方に多く、特に女性は女性ホルモン(エストロゲン)が減少する閉経後から急激に骨量が減り、60歳代では20%以上、70歳代では40%以上、80歳代では60%以上に骨粗鬆症がみられます。

最近ではダイエットによる栄養不足・運動不足などにより若い人でもみられますので注意が必要です。

ちょっとしたことで骨折しやすくなり、寝たきりになるリスクもあります。

歳を重ねても動ける体でいるために、早いうちからの骨ケアがとても大切です。

骨粗鬆症セルフチェックリスト

□ 年齢50歳以上の方
□ 閉経後の方、生理を止めている方
□ 家族や親せきに骨粗鬆症の方がいる
□ 親が足のつけ根(大腿骨)を骨折した
□ 身長が低くなった
□ 腰や背中が曲がってきた、痛みがある
□ ささいなことで骨折したことがある
□ 運動不足
□ 極端なダイエット(BMI18以下)をしていた
□ 喫煙歴、過度の飲酒歴がある
□ カフェインを多く取る
□ ステロイドを服用している
□ 関節リウマチ、糖尿病、腎臓病、副甲状腺機能亢進症の方
□ 胃切除後の方

チェックがついた方は骨粗鬆症である・骨粗鬆症になりかけているかもしれません。

「骨密度」でご自身の骨の強さを調べてみませんか。早めの骨ケアにつなげましょう。

骨密度が低下する前の40歳代に一度測定することもお勧めしています。その後歳を重ねた際の状態と比べることができ、骨の健康のバロメーターになります。

当院の骨粗鬆症の検査

骨粗鬆症の診断は、医師の問診と診察、骨密度検査、必要に応じて血液検査、脊椎レントゲン撮影を行い総合的に判断します。

骨密度検査

圧迫骨折の危険がある腰椎と、転倒による骨折で寝たきりになる危険のある大腿骨頸部(足のつけ根)での測定し、骨粗鬆症の診断を行います。

当院ではガイドラインで推奨されているDXA (デキサ) 法の骨密度 (腰椎・大腿骨) 測定装置を導入しています。

GEヘルスケア社の骨密度測定装置、PRODIGY Fuga-C  
極めて少ないX線量で女性も安心。仰向けに横になるだけで痛みなく簡単に、短時間で測定。正確な診断ができる骨密度装置

骨代謝マーカー

血液検査で、骨がつくられたり溶け出したりする「骨代謝」のバランスをみる骨吸収マーカーと骨形成マーカーを測定します。

骨は、破骨細胞が古い骨を壊し(骨吸収)、骨芽 細胞が新しい骨を作る(骨形成)という骨代謝が常に繰り返されて新しい骨に生まれ変わっています。 骨代謝がバランスよく行われれば健康な骨が維持できますが、骨を作る働きが壊す働きに追いつかなくなると骨密度が低下して骨粗鬆症につながります。

25OHビタミンD

血液検査で25OHビタミンDを測定し、ビタミンD不足・欠乏があるかを確認します。

ビタミンDは、食事でとることに加え、日の光(紫外線)を浴びることによって皮膚で作られます。腸管からのカルシウムの吸収を助け、骨代謝に重要な働きをしています。

カルシウム不足だけでなく、ビタミンD不足も骨粗鬆症の原因となります。特に日本人はビタミンD不足が多く、50歳以上の女性の半数以上が血中ビタミンD(正確には25OHビタミンD)不足であるといわれています。ビタミンDの値が低いほど将来の骨折リスクが上がりますので、ぜひ検査をしてはやめの骨ケア対策につなげましょう。

※保険診療では、骨粗鬆症の診断がついた方に一生に1回のみ測定できます。

脊椎レントゲン撮影

主に背骨のX線撮影によって、骨の状態や骨折の有無を確認します。

骨粗鬆症によって骨がスカスカになると、荷物を持ち上げるなどちょっとしたことで背骨がつぶれてしまいます(椎体ついたい骨折)。気がつかないうちに背骨がつぶれて、「いつのまにか骨折」してしまうことがあります。背中や腰が曲がっている、身長が縮んだという方はレントゲン撮影での確認をお勧めしています。

FRAX®(fracture risk assessment tool:フラックス)による骨折リスクの評価

WHO(世界保健機関)が開発した評価法を用いて、これからの10年の間に骨折が起こるリスクを計算し、治療の必要性についてお伝えします。

内科医ならではの骨ケア

検査結果をもとに、病気や身体状況を考慮して生活指導や治療法をご提案します。

「食事(カルシウム、ビタミンDの摂取)」「運動」「日光浴」が大切です。骨粗鬆症とまではいかないものの骨密度低下がある方では、日常生活でこの3つを心がけることで、骨量の低下を予防し、改善を目指します。

骨粗鬆症と診断された場合は薬物療法を合わせることで、骨折のリスクを減らすことができます。

加えて、関節リウマチ、糖尿病、腎障害など骨粗鬆症の原因になる病気についても評価し、合わせて治療を行います。